作:美琴
作:美琴
メールかお電話でお問い合わせください。
面談・相談・見学を行います。
ご家族やお子さんと相談の上入校するかどうか話し合われて下さい。
親御さんにP&Tの教育を是非ご理解頂きたく定期的に開催しています。
入校したいという意志が決まりましたらお電話でご連絡下さい。
無料体験1週間に来ていただきお子さんがP&Tに合うかどうかの期間です。
お互い協議の上正式に入校かどうか決定します。
入校が決定しましたら、入校手続きです。
定員 30名
以上となります。P&Tは何度か申し上げている通り不登校児のための居場所ではありません。ですから一人一人の生徒に適切な教育、サポートを行う為にはいくつかの諸条件が必要となります。
特にご父兄の方々のご理解はとても重要です。よろしくお願いします。
入校するのにもう少し詳しくP&Tでやっている事、どんな考えで教育しているのかを知りたい方、入校はまだ考えていないが発達障害の子供やパニックの子供への接し方、子育て法を知りたい方はご参加してください。
場所 | フリースクールP&T新潟校内 |
料金 | 無料 |
日時 | TOPページをご参照下さい |
申し込み方法 | メールかお電話下さい |
TEL | 0250-25-7353 |
メール | mail@pandt.or.jp |
※注意事項
事前申し込み(遅くとも前日の3時まで)がない場合はご参加出来ない場合があります。
当日に参加も出来る事もありますが必ず開催時刻前までにお電話下さい。
人数が集まらなかった時ややむをえない事情で勉強会が中止になる事がございます。
連絡なしで来られてもやっていないことがあるかもしれませんので必ずお電話でご予約を入れてからおいでください。
よろしくお願いします。
年間契約をさせていただいています。4月~翌年3月までの一年とします。(途中入校の方は残りの月数で計算させていただきます)
一ヶ月 87,000円(税込) ※年間契約です
年間 1,044,000円(税込)
インターネット授業、英語レッスン、保険、個人セラピー、右脳レッスン、教育維持費、個別サポート、運動レッスン込
支払方法は一括でも分割でも大丈夫です。
個人用に購入した教材費等
住所 | 〒956-0114 新潟市秋葉区天ケ沢253番地 |
電話&FAX | (0250)25-7353 |
電話受付時間 | 午前9時~午後5時 土日、祝祭日休み、他夏休み、冬休み、春休み期間やこちらの行事で外出している場合は電話に出れないことがあります。ご了承ください。 |
メール | mail@pandt.or.jp |
会社概要
会社名 | 有限会社人生のりのりセンター |
住 所 | 〒956-0114 新潟市秋葉区天ヶ沢253-1 |
連絡先 | 0250-25-7353 |
代表者 | 代表取締役 岡島優子 |
NPO法人 フリースクール全国ネットワーク | この日本全国の子どもの立場に立ち活動しフリースクールをつなぐネットワークと団体として2001年に誕生。各地のフリースクール、居場所、または世界中のフリースクールとの架け橋として活動している。 |
登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク | 日本全国の不登校・登校拒否の子どもと親を支える団体をつなぐネットワーク団体です。 |
フリースクール 東京シューレ | 学校以外の子どもの居場所、学びの場として日本のフリ-スクールの草分けとして1985年に誕生。現在では、不登校を経験している子どもの成長支援を中心に、多様でユニークな活動を展開している。 |
古山明男の教育論サイト | 日本の教育の現状を法律から解明しておられます。 |
『Fonte』~不登校、教育、社会問題を発信する新聞~ | NPO法人全国不登校新聞社が発行する、不登校、子ども、教育、社会問題、等を発信するタブロイド版新聞Fonte(フォンテ)のウェブサイトです。 |
FUTURE 不登校を考える会 | 岡山県岡山市で活動されている不登校、子どもを持つ親の会のサイトです。不登校の問題について、たくさんの情報が紹介されています。 |
新潟ブロードバンドテレビ | 新潟地域の話題や風景を動画で配信しています。P&Tの活動にも色々と協力・応援してくださっている「シゲジイ」が作っているHP で、P&Tの子ども達が参加した「山の手ふれあい夏祭り」の様子を見ることができます。 |
I CAN | 不登校の子ども達の居場所や放課後、若者達が集うしゃべりの場を提供。学習サポートもしています。「誰もが来ることができ、安心できる居場所」それがI CANです。 |
寺子屋ありがとう | 主に不登校・成績不振・高校中退等の悩みを持つお子様を対象とした、少人数教室での個別指導と訪問指導を行う学習教室型フリースクールです。 |
葵学園 | 生徒の「居場所」としての機能だけではなく、生徒一人ひとりの将来に向けた「新たなプラネットホーム」として、豊富な選択肢を提案することで、一人ひとりの個性や価値観を尊重し、様々な能力を育成する場として機能しています。 |